【地域包括支援センターの保健師を目指す方必見!】これまであった質問にすべてお答えします!!

保健師

こんにちは٩( ‘ω’ )و

今日は地域包括支援センターに関する質問にお答えしていこうと思います!!

たぬきち
たぬきち

地域包括支援センターの保健師ってどんなことするの?どうやったらなれるの?

最近ツイッターのDMでよく地域包括支援センターについてのご質問をいただきます。私は1年半ほどしか働いていないのですが、お答えできる質問が多かったのと、同じような悩みを抱えている方がたくさんおられることがわかったので、記事にしてみようと思い立ちました!

いやもう本当に、看護の勉強を4年間していても、保健師の科目を履修して国試に受かっても、実際に地域包括支援センターと関わることって日常でほとんどないですし、教科書に書かれていることだけではイメージもできません。

ここでは、地域包括支援センターに興味を持っておられる方々の疑問や悩みを少しでも解決し、また新たな疑問が出てきたら気軽に聞いて答えが知れるような場になれば良いなと思います。

では、さっそく行ってみましょう!(どこへ)

地域包括支援センターの保健師って具体的に何をするの?

こんな質問がありました。

「地域包括支援センターのお仕事って、高齢者の相談対応がメイン?事務仕事の方が多い?」

「大学で学んで知ってはいるけど、何をしているのかよくわからない」

具体的な仕事内容につてはブログ記事書いてるので、読んでみてください☆(適当やな)

保健師としての知識は求られる?

地域包括支援センターに関する知識は必要!

医療従事者としての対応が必要な場合もある

保健師としての知識ってなんだろう(笑)保健師の履修科目にあった公衆衛生とかぜんぜん覚えてないんですけど(ポンコツです)保健師の知識というか、地域包括支援センターの機能・役割介護保険制度についての知識は必要だと思います。介護保険とかめっちゃ苦手じゃなかったですか?でも大丈夫。私も知識は皆無でしたが包括に入ってから勉強し、なんとかなりました。(何の説得力もない)

ただ訪問中に対象者の状態が変化した場合、救急要請しなければならない時もあります(私は入職して1年経たない間に3回救急車呼んだことあります笑)。そんな時はやはり医療従事者としてその場で緊急性の判断や対応は必要になってきますね。

経験がないのに包括での仕事が務まるの?

経験がなくても大丈夫!やりながら学ぶべし

私は問題なく務まりました!!笑

保健師の経験もなく、ましてや地域包括支援センターと関わる機会も全くなかったわけですが、勉強しながら、また経験しながら毎日学んでいました。基本的な看護師や保健師としての概念が身についているため、そこが揺らがず、専門職としての視点を忘れなければ、あとはやりながら知識を増やしていく。それで十分でした。

就職先ってすぐに見つかるの?

きっとすぐ見つかるよ!知らんけど(無責任)

探せば求人はたくさんあると思います、たぶん、知らんけど。(無責任)どこの地域包括支援センターも必ず保健師がいるというわけではないので、保健師(もしくは地域保健などに関する経験のある看護師)は結構必要とされているんじゃないかな?

実際に私は、地域包括支援センターの保健師になりたい!と思い立ってからすぐに仕事を辞めて、退職してから就活を始めたわけですが、1〜2週間くらいで地域包括支援センターの保健師に再就職できました。私の知り合いも地域包括支援センターに転職した際、いくつか求人があったので給料や通勤時間などを比べて選んだと言ってました!

同市の行政保健師になりにくくなるって本当?

採用されにくいかは分からない

でも包括での経験が必ず自信になる

これは本当にわからないので、私の実体験をひとつの例としてお伝えします。

私は地域包括支援センターの保健師として働いていましたが、そのあと同市の行政保健師に合格して現在も働いています。個人的な手応えとしては、めちゃくちゃありました。やはり地域包括支援センターで経験したことが何よりの私の強みでしたし、私を採用しないと絶対後悔するよ?という自信がありました(おこがましい)。面接でも包括で働いていたことは聞かれますので、実体験をもとに自信を持って応えることができました。

また地域包括支援センターは行政よりもかなり密に市民と関わりますので、その地域のことを知っている現場で働いていた保健師ということで、市としては必要な人材なのではないでしょうか?

実際に行政保健師になった私がもし一緒に働く保健師を選ぶとしたら、地域包括支援センターで働いていた保健師さんはものすごく戦力になるので、採用したいなと思います。

ちなみに、他の保健師さんにも話を聞いたところ、私と同じように同市の保健師に採用されておられる方はいらっしゃいました。市によって違うのかもしれませんので、一概に採用されやすい、されにくいなどは言えませんが、ひとつ言えるのは、どの市に行くとしても、地域包括支援センターで働いていた経験は自信や強みになるということ!

包括に入る前に勉強しておく方が良いことは?

介護保険制度・成年後見制度・高齢者施設

すみません、私は病棟看護師からいきなり包括の保健師になりましたが、全く勉強せずに入りました。。それでも入ってからやりながら学んでいくことができましたよ(^ ^)

実際、地域包括支援センターの仕事って言葉で表すのが本当に難しく、教科書とか読んでも全然わからないんですよね。実際に働いていると「あ、こういうことだったんだ!」とやっと理解が深まります。やりながら勉強すると、納得しながら学ぶことができました。

ただ私が包括で働いてから勉強しておけばよかったと思うことを挙げるなら、介護保険制度成年後見制度高齢者施設についてです。

65歳以上の高齢者を対象としているため、主な業務が介護認定を受けた人たちの介護保険サービスを利用するお手伝いやサポート、マネジメントになります。介護認定を受けたら、介護度によって使えるサービスやその回数が変わってくるので、そういったことを勉強しておけばよかったと思いました。

また認知症の方のサポートをする機会も多いため、成年後見制度を利用するための説明や手続きのサポートなども行ったりするので、理解しておくと良いと思います!(私は未だによく分かっていません笑)

そして私が個人的によく分からなかったのが高齢者施設(特別養護老人ホームやサービス付き高齢者向け住宅など)。それぞれの違いやそれを利用できる人の違いなどを勉強しておけばよかったと思いました。総合相談窓口なので、高齢者やその家族さんから聞かれることがあり、説明しないといけませんので、理解しておく必要がありました。

まとめ

いかがでしたでしょうか?地域包括支援センターの保健師に興味を持たれている方、自分になれるだろうかと不安を抱えておられる方の背中を少しでも押せたらいいなと思います。

地域包括支援センターの保健師は、地域で暮らす方達と本当に密に関わりますし、すごくやりがいがあってとても楽しいです。もしこれ以外にも気になることなどあれば、コメントやツイッターのDMなどなんでも良いので言ってください!♪お待ちしています♪( ´▽`)

コメント

タイトルとURLをコピーしました