こんにちは♪( ´▽`)たぬきちです。
私はものすごく勉強が苦手ですが、そんな私が働きながらどうやって公務員試験の勉強をして合格したのかお伝えします!!
行政保健師になりたい!と思っても、看護師の国家試験や保健師の国家試験の勉強をしないといけなくて、なかなか公務員試験の勉強まで手が回らない・・・ましてや一般教養とか無理すぎる・・・と諦める方もいらっしゃると思います。実際に私がそうでした(°▽°)私は4年生大学に通い、看護師と保健師の資格を同時に取得しましたが、公務員試験の勉強なんてできない!一般教養の英語や数学、地理、、そんなの今更勉強できないよ!!と、挑戦することすらせず、諦めていました。そんな私が、なんと公務員試験に合格することができました!私と同じように悩んで行政保健師を諦めている人にぜひ見てもらいたいです(*^^*)
合わせてこちらもご参考に٩( ‘ω’ )و
1000時間勉強しなくても受かる
公務員試験に受かるには、平均1000時間くらいの勉強が必要と言われています。ただ保健師については、専門科目の勉強は国家試験対策と同じ勉強で良いので、そこまで勉強する必要はありません。私はおよそ800時間勉強して合格しました。
公務員試験はだいたい6月か9月にあると思います。私が受験した市は6月に試験がありました。それに向けて試験勉強を始めたのが、前年の9月です。受験を決意したのが8月だったので、すぐに勉強をはじめました。
期間としては、だいたい10ヶ月くらいです。結論、10ヶ月で十分な勉強ができました。私は正規職員でフルタイム働いていたので、仕事をしながらの勉強でしたが、帰宅して2−3時間勉強をしました。まあ、毎日そんなに勉強できたわけではありません(°▽°)
12月から彼と同棲し始めたので、二人分のご飯を作ったり洗濯したりと、家事もしながら、ドラマも見ながら、やりたいこともやって、なるべくストレスにならないように勉強していたので、3時間もできたら良い方でした・・・
土日は遊びたいし、韓ドラも見たいので(好きなことをやりながらじゃないとやってられません)、1日4ー6時間くらい勉強していたと思います。今日は頑張るぞ!!って日は、8時間くらい勉強した時もありましたが、毎週そんなことはできませんでした( ´Д`)y━・~~
私はものすごっく勉強が苦手で、特に一般教養で落ちる可能性があったのですが、そんな私でも(1日2時間×20日×10ヶ月)+(土日合わせて10時間×4回×10ヶ月)=400+400=800時間 これくらいは勉強したと思います。
専門科目は国家試験対策でOK
保健師の専門科目は、国家試験の勉強と同じで大丈夫です。私は学生の頃、QB(クエスチョンブック)とRB(レビューブック)を使って勉強していました。あとは5年分の過去問。公務員試験対策でも同じように勉強しました。QBは最低3周、合間に過去問を5年分やって、覚える時はレビューブックを使い、QBを解きながらRBに書き込む、といった勉強法です。
公務員試験の専門科目は、国家試験の応用編って感じです。基本的な知識があれば、そこから考えて応用すればわかる問題なので、国家試験対策で十分対応できます♪( ´▽`)
一般教養は数的推理と判断推理をやればいい!
一般教養って数学、国語、英語、社会、、、大学受験みたいなことをまたするの!?って思うかもしれませんが、そうではありません。保健師はやっぱり専門職なので、専門科目で8割ほど取っていれば、一般教養は6割程度でかまいません。それに、市にもよりますが、保健師の一般教養のレベルは短大卒程度や中級程度が多いので、問題もそこまで難しくありません!勉強すれば大丈夫ですよ(´∀`)
結論から言うと、一般教養は主に数的処理と判断推理を勉強すれば良い。ほかにも文章理解や英語などもありますが、とりあえずはこの2つです。なぜかというと、この2つが問題の大半を占めているから。そして勉強すれば点数がとれる問題だからです。
私が使った問題集は、この新スーパー過去問ゼミシリーズ!!
時事問題は、速攻の時事という本を読みました。これは直前にざっと一通り読んで理解しただけかな。時事に興味なさすぎて全然覚えられなかったけど、一度読んで理解するだけでも、本番でなんとなくこれかなって答えを選べたりするので、時事問題は本を買って読むのがよいと思います。
勉強する上でのポイント
1000時間も勉強しなくて大丈夫。それよりも、ここまではやるぞ!と毎日目標を決めて、終わったら好きなこと、やりたいことをする。そんな風にメリハリをつけたほうが、頭にも入りやすいし効率よく勉強できます。
また問題数が多いので、数的処理・判断推理で時間をかけすぎると、最後まで問題が解けない可能性もあるので、1問にかける時間を自分なりに決めておいてください。数的処理と判断推理は、問題を見たら大体解けるか解けないかわかるので、問題を解く順番なども自分なりに決めておくと良いでしょう。
あとは、ストレスをためないこと。私は働きながら勉強したので、仕事から帰ってからの勉強でしたが、見たいドラマがあるときはちゃんと見て、ストレスをためないようにしていました。そうすることで、「このドラマが始まるまで2時間勉強しよう!」と決めてやると、集中力も上がり、勉強や仕事のストレスも解消しながら、効率よく勉強できました。
まとめ
なるべく早く勉強に取り掛かるに越したことはないので、受験する決断をしたら、すぐに勉強を始めて良いと思います。ただ時間をかければ良いってものでもありません。量よりも質が大切です。
そして、私のように公務員試験の一般教養で諦めることはありません。働きながらでも、勉強すれば受かります。思っているよりも、その壁は高くありません。だから、勉強できないからと諦めず、挑戦してみてください( *`ω´)
コメント