
こんにちは〜たぬきちです♪
みんな公務員試験の面接対策ってどうやってる?

面接ってどんなことが聞かれるのかな?
行政保健師を目指しているみなさん!ここに足を踏み入れたということは、面接についてリサーチしているところですね!?よくぞここに辿り着いてくれました!ありがとう💓
最近は公務員試験も人物重視のところが多いので、『面接』もしっかりと対策をしていきたいところですよね!
公務員試験の面接対策!みたいな本がたくさんあるから、まずはそれを読んで面接の基礎を学ぶことから始めよう!本にもいくつか質問例が載ってるから、その質問には答えられるようにしとこうね٩( ‘ω’ )و
これは面接の基礎もしっかり学べるし、良い回答例だけじゃなくて悪い回答例も乗せてくれてるから、すごくわかりやすいです!
これは実際に面接官をしていた人が面接をする側の立場で書いてる本なので、面接のコツだったりがわかりやすい!コロナ禍における面接の回答例も記載されているのでおすすめです!
でも私はそれだけじゃ不安だったので、Googleさんで「試験 面接」みたいな感じで調べてより多くの質問パターンに備えていました。でも本当に見たいのは、その『回答例』だよね!?わかるよ!わかる!
ここでは、私が公務員試験の面接対策として準備した「想定される問題集とその回答例」を紹介するよ!
私は一応新卒枠で受けたけど、経験者なので大学生とは違う質問が来るだろうなと思っていたので、そういったことも想定した質問集になっているよ!
回答例は、良い回答例というわけではありません!私が用意した回答例なので、変なところもあるかと思いますが、ご自身の回答を考える時の材料にしてください♪
想定される質問集〜!!
- 自己PRをしてください
- 具体的に教えてください
- そこから学んだことを教えてください
- あなたの短所を教えてください
- 公務員に向いていると思う所を教えてください
- 具体的に教えてください
- なぜこの市を選んだのですか?
- なぜ〇〇という部署を希望されているのですか?
- 感染症が流行している中で医療従事者に対する差別もあるがどう考えるか?
- 看護師を辞めて保健師を目指した理由は?
- 上司が年下の場合があるが大丈夫か?
- 仕事で意見が合わないことがあったらどうしますか?
- 意見が合わない人ともうまくやっていけますか?
- 不祥事についてどう思いますか?
- 苦情がきたらどのように対応しますか?
- 今の職場には退職・転職について話しましたか?なんと言われましたか?
- どのような部署に配属されても大丈夫?
- 〇〇市のホームページについて改善点はある?
- どんな市にしたいですか?
- この市の課題はなんだと思いますか?
- まとめ
自己PRをしてください
看護師として働いた経験と保健師として働いた経験があり、そこで培った判断能力とコミュニケーション能力が私の強みです。
具体的に教えてください
医療現場で培った判断能力で、現職でも訪問先で容態の変化に気づき、救急要請や受け入れ可能な医療機関への連絡、家族への指示などを行い、速やかに医療へ繋がったケースが3回あります。
またさまざまな人と関わる中で、クレーム対応や対応が困難なケースに対しても、誠意を持って接し、「あなたなら話せる」「相談してよかった」などと言っていただけたことがあります。
そこから学んだことを教えてください
この経験を通じて、何があっても常に冷静に対応することで、適切な支援に繋がること、どんな人とも誠実に向き合うことの大切さを学びました。
あなたの短所を教えてください
親身になって相談にのることで、相手に感情移入してしまうことです。感情移入しすぎると、第三者としての視点で物事を捉えられなくなると上司から指摘を受けました。それ以来、相手に寄り添いながらも、常に専門職としての意識を持ち、本質を見逃さないように客観的な視点で物事を捉えるよう心がけています。
公務員に向いていると思う所を教えてください
人に尽くすことや、利益を考えずに人のためになることで、喜びを見出す性格が向いていると思います。
具体的に教えてください
昔から相談を受けることが多く、話を聞いたり、アドバイスしたりして、その人のために一緒に考えることや、その人の心の不安や悩みを少しでも減らして、笑顔になってもらうことに喜びを感じていました。現職でも、常に相手の心に寄り添うよう心がけています。
なぜこの市を選んだのですか?
理由は2つあります。1つは、〇〇市が好きだからです。私は△△市出身で、その中でもさらに田舎の□□で生まれ育ちました。〇〇市からちょうど100kmのところにあります。休みの日には家族でよく〇〇市内に買い物や観光をしに来ることがあり、地元ではないのに、どこか懐かしいような、いつ来ても「おかえり」と言ってくれるような、そんな〇〇市に魅力を感じていました。
実際、〇〇市に住み、ここで働くようになり、ここで暮らす人々と関わる中で、〇〇に対する地元愛やそのお人柄に触れ、さらに〇〇が好きになりました。
2つ目は、現職で私の保健師さんと関わる機会が多くあり、その働く姿に感銘を受け、〇〇市の保健師になりたいと思いました。
なぜ〇〇という部署を希望されているのですか?
(私は履歴書の希望部署のところに感染症を対応している部署を希望と書きました。本当に行きたかったわけではなく、ちょうどコロナが流行し始めた頃だったので、感染症に積極的な意思を示していれば受かりやすいのではないかと思ったからですw つまり、今必要とされているだろうなという部署を希望しました。本当に配属されるかなんてこの時点では絶対にわからないので、入ってしまえばこっちのもんや!ということです。)
今、感染症が流行している中で、今後は感染症と共に生きていく時代になると考えています。特に〇〇市はSDGsに力を入れておられ、外国人観光客も多いため、今後コロナウイルスだけでなく、さまざまな感染症が流行する可能性があることも考えておかねばなりません。今こんな時代だからこそ、感染症の分野に携わることで〇〇市民の健康を守り、感染症と共存していく新しい〇〇の街づくりに貢献していきたいと思っています。
感染症が流行している中で医療従事者に対する差別もあるがどう考えるか?
新型の感染症がこれほどまでに流行するのは、今生きている人々の大半が初めての経験で、漠然としたものすごい不安があり、医療職が差別されるのも予測できたことだと思います。医療従事者も同じように不安を抱えながら働いていますが、私の知る限りその人たちの大半が医療従事者としての誇りを持って、それぞれの分野で闘っています。
私は医療従事者への給付金も大切とは思いますが、もっと病院で働く看護師や感染症業務に携わっている保健師が、どのようなことをしているのか、どのように人々を支えているのかを、具体的に提示し人々に知ってもらうことが大切だと思います。
看護師を辞めて保健師を目指した理由は?
看護師として働いていた時、心不全の患者さんの退院前カンファレンスに参加しました。在宅のかかりつけ医の医者や訪問看護師、訪問リハビリの理学療法士、ケアマネなどの様々な職種が集まり、退院後の生活に向けて話し合っていました。私は治療や退院がゴールだと思っていましたが、患者さんは退院後に病気がありながらも自分の家で暮らしていくことが目標であることがわかり、自分の視野の狭さに気付かされました。そこで地域で暮らす方達の生活をサポートする保健師になりたいと思うようになりました。
上司が年下の場合があるが大丈夫か?
新卒ではないため、そのようなことは多々あると思いますが、年齢は関係なく、上司は私よりも知識や経験がある先輩ですので、部下としてしっかり学ばせていただきたいと思っています。
仕事で意見が合わないことがあったらどうしますか?
その中で自分が間違っていたとわかれば改善し、もしまだ疑問に思うことがあればその時は上司に相談しようと思います。
意見が合わない人ともうまくやっていけますか?
やっていけます。看護師をしていた頃は、毎日ちがう人とペアになって業務にあたっていました。後輩や上司などさまざまな人とペアになるため、相手に合ったコミュニケーションの取り方で協働する力を身につけました。年齢や性別に関係なく、誰とでも話し合い協力しながら取り組むことができます。
不祥事についてどう思いますか?
公務員は市民のお手本となり、市民のために尽くす仕事だと思っています。市民の信頼を裏切らぬよう、不祥事には手を染めないという覚悟と責任を持って働くつもりです。
苦情がきたらどのように対応しますか?
現職で苦情などの電話が入った際には、まずその方の気持ちを傾聴し、何に対して、どのような気持ちを持っているのかを把握します。感情的になる方もおられますが、それでも落ち着いて耳を傾け、その上でこちらに非があると判断した場合には謝罪し、上司に報告します。
今の職場には退職・転職について話しましたか?なんと言われましたか?
試験を受けることを決めてからすぐに上司に相談しました。入社して間もなかったですが、戦力になっているし期待していたので残念と言われましたが、市の保健師としても活躍できると思うので頑張ってと言ってくださいました。
どのような部署に配属されても大丈夫?
大丈夫です!さまざまな分野に携わることができるのも行政保健師の魅力のひとつですし、どの部署に配属されても、そこで学ぶことで自分のスキルアップにつながり、幅広い視野で経験のある保健師になることができると思います。
〇〇市のホームページについて改善点はある?
〇〇市のHPは色合いが〇〇市の紋章と同色で、〇〇らしくて良いなと思います。強いて言うなら、市民が知りたい情報をすぐ見つけられるような工夫ができるのではないかと思います。
現在のHPは「くらしの情報」や「まちづくり」など抽象的な項目が多く、市民の立場からすると「ゴミ出しってどの項目かな?」とか「税金ってどの項目?どれを見ればいい?」と知りたいことが何の項目に当てはまるのかがわからず、探しにくいことがあると思います。
市民がよく検索される項目が何か調査し、「よく利用される情報」などという項目を作り、その中にゴミや税金、出産などよく検索される項目がぱっと見てわかるように表示すると、知りたいことがすぐにわかるようになると思います。
どんな市にしたいですか?
子どもたちが学校だけでなく、家庭や地域で社会性を身につけたり、さまざまな価値観や文化に触れて、自分の生き方を学んでいけるような街にしたいです。
この市の課題はなんだと思いますか?
町内会の加入率の低下が課題だと思います。地元の方以外の、県外から引っ越してこられた方々も多く、地域によっては繋がりがうすれているところもあります。共助の力をのばしていけるよう、地域のネットワークの構築が必要だと感じています。
まとめ
いかがでしたか?もっと質問パターンはあると思いますが、既卒の私が用意していたのはこれくらいです。とりあえずは本を買って面接の基礎を勉強した上で、自分の考えをまとめたり、どのように相手に伝えるかの練習をすると良いと思います。
私は「一言一句間違えない練習ではなく、自分なりの言葉で相手に伝える練習」を心がけていました。自分の考えを自分の中に落とし込んだら、あとはひたすら声に出して練習!面接は「会話」です。(夫が教えてくれましたw)相手との会話のキャッチボールが大切です。それを意識するようにしてください。
面接のポイントなどはまた改めて記事にしたいと思います!!
新卒の方にも共通する質問があると思うので、ぜひ参考にしてください♪



コメント