【保健師を目指す方必見!】行政保健師になりたい方の不安や質問にお答えします!!

保健師
たぬきち
たぬきち

私でも保健師になれるかな?

って不安に思ってるそこのあなた!

たぬきち
たぬきち

保健師の資格を取るのって大変なのかな・・?

と諦めかけてるそこのあなた!

◎保健師になることを諦めていた私が実際に保健師になれたという事実がある

◎これは同じような悩みを抱えている保健師の卵さんの不安を解消するブログ

Twitterを通して、行政保健師になりたいという方からいろんな質問をいただきました!

今回は私が実際に経験したことをもとに、それぞれの質問にお答えしようと思います!

保健師を目指している方や、興味のある方は必見です!!

どんな風に大学を選べば良い?

いぬきち
いぬきち

1番何を基準にして大学選びをしたら良いの?

ぱんきち
ぱんきち

就職する時に大学名が大切になったりするの?

たぬきち
たぬきち

大事なのは『楽しそうかどうか』だよ!

まず保健師の資格を取るには3パターンあります。看護の専門学校へ行ってそのあとに保健師の学校に編入するパターン、看護の4年生大学へ行ってそのあと大学院で保健師を取るパターン、そして4年間で看護師と保健師の両方が取れる大学に行き同時に取得するパターンです。最近は4年で両方取れる大学が増えているみたいですが、4年で看護を学び、その後に大学院で保健師を学ぶ方が良いのではないかという意見もあるようで、体制は少しずつ変わってきているみたいです。

私は4年間で両方取得できる大学に入学し、看護師と保健師の資格を同時に取得しました。結論から言うと、保健師として就職する際に、大学名を気にする必要はないと思います。結局、看護師も保健師もどこの大学で勉強しようと同じ国家試験を受けて合格しているのですから、そこに大差はありません。それよりも人間性が問われることの方が多いように感じます。ただ、産業保健師になりたい方については大学名は大事かもしれませんね。産業保健師はやはり大企業でしか募集がなかったり、採用人数が少ないことから、書類選考で学歴を比べられることがあるからです。

私は大学を選ぶとき『楽しそうかどうか』を重視して選びました。看護学部の女子ばかりのイメージに少し抵抗があり、また看護学部だけキャンパスが離れていたりする大学も多かったため、私はいろんな学部が同じキャンパスにあって、しっかりと交流がある大学に目をつけました(笑)そこで過ごす自分を想像するんです。楽しそうだなって思えたらそれでいいと思います。

あとは提携している病院を見てました。実習先の病院になるだろうし、奨学金を借りてそのまま就職ができたりもするので、その大学がどの病院と提携しているかを調べ、自分はどんなところで実習したいか、働きたいかなどを考えて選びました。

国家試験はやっぱり難しい?

いぬきち
いぬきち

保健師の国家試験てむずかしそう・・

たぬきち
たぬきち

むずかしいよ!でも勉強すれば絶対受かる!

そりゃもちろん、簡単ではないですよ!!当時は「こんなん絶対落ちる!!」と思いながら勉強していました。公衆衛生とか本当に興味なかったし(笑)勉強しても頭に入ってこなくて、暗号を覚えているかのようでした(私、暗記めちゃくちゃ苦手で。。)でも看護師国家試験もそうですが、とりあえずは過去問を何度も解くことで絶対に出る問題ってわかってくるし、保健師特有の白黒はっきりしない言い方の選択肢の選び方とかが何となく選べるようになります(笑)あの頃は必死で私なんかが受かるわけないと思っていましたが、今振り返って思うのは『勉強したら受かる試験』だったということ。

看護師国家試験の合格ライン必修問題80%以上(つまり40/50問以上)取ることが必須となっていますが、一般問題+状況設定問題は受験者全体の90%程度が受かるようなボーダーラインになります。「全然できなかった!!絶対落ちた!!」と感じても大概みんなできていないので、下位10%に入らなかったら受かります。(私の経験です笑)

保健師国家試験の合格ライン必修問題80%以上(つまり40/50問以上)取ることが必須となっていますが、一般問題+状況設定問題は60%以上取らないと合格できません。6割取れば合格できるんだから、意外といけるんじゃない?て思いませんか?というか、そう思ってください。なんたって、勉強苦手な私でも受かったのですから!(なんの自信)

看護師と同時進行で学ぶのは大変?

ぱんきち
ぱんきち

看護師と保健師どちらも4年間で取れるの?

いぬきち
いぬきち

成績上位じゃないと保健師選択できない大学があるって聞いた・・

ぱんきち
ぱんきち

実習や国家試験の勉強を両立できるかな・・

大変だよね。そりゃ大変だよ。うちの大学は数年前まで看護師・保健師・助産師すべてを4年間で取得することができていましたし、それで3つとも取得してる先輩がいましたね。まじで超人だと思いました。

大学によっては希望者の成績上位◯名しか保健師のコースに入れない、ということもあります。私の大学では看護学部約100人中、保健師希望者の成績上位30名が保健師の受験資格を得られました。希望者は31名でしたが(笑)

看護師の国家試験しか受験しない子達が4年の春から猛勉強を始めているころ、保健師や助産師のコースを選択した少数派の私たちは実習や記録に時間を費やしていたので、とても焦りがありました。でも今思うと、しっかりメリハリつけて勉強すればそんな不安になることも焦る必要もなかった!!その時は大変だったとしても、保健師の資格を取得する価値はものすごくある!絶対に後悔しないと思います。

だから勉強が苦手な私が、泣きながら勉強した私がみんなに伝えたいことは「私なんか絶対受からない」とか「両立なんてできない」などと最初から諦めないでほしい!私も最初はそう思ってました。上位30位以内にも入らないだろうと保健師コースに進むことさえ諦めようとしていたけど、諦める必要なんかないし、そんなことで諦めてたらもったいなすぎる。

今は保健師になる気持ちがなくても、保健師の資格を取っていてよかったと思う日が必ず来ると思うし、将来の選択肢を増やしておくべきだと思います。

まとめ

◎楽しんでいる自分を想像できる大学を選

◎国家試験は思ったより受かりやすい

◎国家試験2つは両立できる。諦めないで!

大学の選び方適当すぎん?と思う方もいるかもしれませんが、私はやっぱり看護学生だからって勉強だけに縛られたくないし、大学生らしく楽しむべきだと思っています。そんな自分を想像できる、ここなら楽しそう!と思える直感を大事にしてほしいです。ちなみに、私は都会でかつ海の見える大学を選びました(笑)

勉強苦手な私が今思い返して思うのは、国家試験はそんなに構えなくても良いということ。とてつもなく難しい、私には到底叶わない相手くらいに思っていましたが、そんなことありませんでした。でも必死さは大事。苦手なら苦手なりに、勉強しました。勉強すれば受かります。

両立の苦手な私が、両立できました。絶対に保健師の資格とるぞ!!と強く思っていたから、諦めなかったから、勉強できました。みなさんも強い意志を持って、頑張ってほしいです。諦めないで!

コメント

タイトルとURLをコピーしました