看護師ってどんな仕事をしているの?これから看護師を目指す方や、今も看護師をしているけど、循環器内科への異動を考えている方などの参考になればいいなと思います♪( ´▽`)
大学病院の循環器内科病棟
私は、医療系の4年生大学を卒業後、大学付属の大学病院に就職しました。
付属の大学病院から奨学金を2年間借りていたため、その大学病院で2年間働けば奨学金の返済を免除されるという制度。ただし、そこで働かないと、一括で返済しなければならないという、なんとも不親切な制度(笑)
一括で返済なんてできるはずもなく、、、そのまま大学病院で就職することになりました(笑)よくある看護学生の就職ケースですね( ̄▽ ̄)
大学病院なだけあって、やっぱり教育体制はバッチリでした👌だいたい看護師だけで150人の同期がいて(めっちゃ心強い)、最初は座学研修や交流を目的としたスポーツ大会とかもあって楽しかった(笑)
私は第一希望の部署に配属されたけど、150人もいると希望していない部署に配属される子もたくさんいました(>_<)
私の配属していた部署は、循環器内科混合病棟(脳神経外科・消化器内科・放射線科)です \( ˆoˆ )/
1日の流れ
午前
8:00
うちはPNS制度を取り入れていたので、今日のペアの看護師を確認(ここで怖い先輩or苦手な先輩とペアだと全力で萎える。)
※ PNS:パートナーシップ・ナーシング・システム(ペアで患者さんを受け持つ看護方式)
満床50人で、毎日ほぼ満床だったのですが、ペア4つ(ひどいときは3つ)で分けるので、だいたい1ペアに12〜13人の患者さんがつけられている。それをまた2人でわけるので、ひとり当たりだいたい6〜7人くらいを受け持ちます(^ ^)朝来たら受け持ち患者を確認し、担当になった6〜7人の患者さんの情報収集をします。
※これは病院や病棟によってもやり方全然ちがうから、参考にならないかもヨ。
1年目の頃はまだ、どんなことを情報収集すれば良いのかがイマイチわかってないから、すんごい時間がかかるので45分前に病棟上がってた(笑)
※情報収集の仕方についてはまたブログ書きます(^O^)
情報収集ができたら、循環器内科なので、担当患者の心電図モニターをチェック!そして余裕があれば、朝の点滴チェック!!!朝の入院患者の準備までできたら優秀って感じ✨
8:30
やっと始業です。まずは夜勤のリーダー看護師からの申し送り。夜間に何があったのか、自分の受け持ちの患者だけじゃなくて、他の患者さんの状態もここで把握しておく!急変しやすい患者さんは受け持ちじゃなくても知っておくことで、対応ができる( ^∀^)(とか言ってるけど、自分の受け持ちでいっぱいいっぱいなので、とりあえずメモしとくのが大事(笑))
8:45
ペアで別れて、朝の点滴のダブルチェックと、心電図モニターの確認をする。それができたら、ペアで情報共有!ちなみにペアが怖い先輩だとここでめっちゃ突っ込まれるので恐怖タイムです( ^∀^)
9:30
受け持ち患者のラウンドへ。。。ワゴンにパソコン乗せて回ります。これを、どんだけ早くかつ的確に記録に残しながら回れるかが勝負です。
朝の点滴がある人や朝の検査がある人など、受け持ち患者の予定を考え、また急変のリスクが高いひとなども考慮しながら優先順位の高い人から回ります。
カテーテル治療や手術へ行かれる方などの準備も、ペアで手分けしてしていきます。検査や手術が多い場合は、もうほとんどペアと回ることはなく、単独行動。。。着替えや点滴、尿道カテーテルの挿入、カルテの準備など、これも優先順位を考えて行います。(いつだって優先順位を考えながら動くᕦ(ò_óˇ)ᕤ)
そんなことしている間にも鳴り続けるナースコール。透析の出し迎えも呼ばれます。オムツ交換や体位変換も行います。
ミオコールやドブポンの流量変更の指示がドクターから出されれば、15分ごとに血圧を測りに行き、、あれしてこれしてまたナースコール、、
時には呼吸困難や頭痛の訴えなどの対応。バイタル測定し観察したことを主治医に連絡、、するも繋がらない主治医。(いらん指示は出すのに肝心な時には治療中の医者)
そうこうしている間に午前入院の患者が来られ、バイタルサイン測定し、入院の書類を作成し、説明と同意を得る。入院時の採血、ルート挿入。
え、まって、もう昼やん。
急いで日勤リーダーに午前の報告する。とまあ、こんな感じで午前中はあっっっっっっっっっっというまに終わります。
11:00
昼の配膳が始まるので、その前に血糖値の測定に回ります。自分でできる人には自分でやってもらって、できない人には看護師が血糖測定をします。(指の皮膚めっちゃ固い人おるんねんけど、そういう人はどの指が柔らかいか覚えとくと良い。もうほんまに固すぎて針刺さらん時は耳たぶで 😮 )
食事のセッティングが必要な人を回って、その間も朝の点滴が終わってないか、気を配りながらラウンドする٩( ‘ω’ )و
11:45
ペアの一人がお昼ご飯休憩へ〜
その間、もうひとりは食事の介助をしたり、経管栄養の人は準備して開始。ご飯が終わったら、口腔ケア。歯ブラシが自分でできない人は介助します。
吸引しながらの歯ブラシとかもあるよ!最初は難しいし危ないから先輩に見てもらいながらやるけど、できるようになってきたら、もう歯医者さん気分(笑)綺麗になった時にはすごいスッキリする(笑)
あとはオムツ交換や体位変換して、心電図モニターのチェック!ここらへんで時間があれば、必要度を入力します。必要度は、患者さんの重症度を表すやつな(ざっくり)。
最後に患者さんがお昼ご飯どれくらい食べたか聞いていきながら、ラウンド!
午後
12:45
ペアと交代!昼にやったことと、できてないことを報告( ´ ▽ ` )昼休憩から上がってきた看護師は、できていないことをやったり、午後の検査や治療の準備をする。
午後は結構、日によってやることが違うから、箇条書きで書くね(めんどくさくなったわけじゃないヨ)
・透析の出し迎え
・カテーテル治療の出し迎え
・14時の抗生剤や24時間交換の点滴を作成・投与
・内服薬を自己管理している人の内服チェック(これはうちの病院独自のやつ。自己管理初めてから3日間は看護師が残薬チェックして、ちゃんと自己管理できてるか確認する。)
・褥瘡や下肢の処置
・フットケア指導や心不全・心筋梗塞患者の生活指導
・CV挿入の介助
・DCの介助
・午後入院の患者の対応(翌日の手術の準備や説明・採血・ルート挿入等)
・明日の治療患者の準備・オリエンテーション
・急に振られる転入患者の受け入れ(急に他病棟から転入が来ることがあるので、ふられた時は絶望。帰れへん・・・ってなる笑)
・緊急入院の受け入れ(残業が確定)
16時
日勤リーダーへ午後の申し送り。
本当はここから記録に入るのが理想ですが、そんなことできるわけもなく、いかに残業を少なくできるか・・!!と走り回ります。
さいごに
うちは残業No.1の病棟だったので、こんなに忙しいところばかりではありません。みなさん、看護師は残業三昧か・・・と気を落とさないでください(もう遅い)
まあこれは私の経験した、1看護師としてのスケジュールですので、参考にはならないと思いますが・・・ドラマでよく見る看護師とは、ちょ〜っとだけ違うということをがお分かり頂けたと思います( ^ω^ )
また夜勤のスケジュールや情報収集の仕方など、書いてみようと思います♪
質問などあったらどんどん言ってください!また書いて欲しいことがあったら教えてください!!看護師のリアルお届けしますd( ̄  ̄)
コメント